Airbnb2
Airbnbについての続き。 以前は旅館業の許可証や民泊の登録がなくても掲載できたので空き部屋を持っている人は誰でも登録できたけれど、現在は2018年の6月15日から施行される民泊新法に向けて旅館業、もしくは民泊の許可番号の掲載を求めてきます。 したがって、6月15日以降は違法でやっている物件はAirbnbから排除されてしまうと思います。賃貸物件でやられている方はマンションの管理規約に民泊を了承す […]
Airbnbについての続き。 以前は旅館業の許可証や民泊の登録がなくても掲載できたので空き部屋を持っている人は誰でも登録できたけれど、現在は2018年の6月15日から施行される民泊新法に向けて旅館業、もしくは民泊の許可番号の掲載を求めてきます。 したがって、6月15日以降は違法でやっている物件はAirbnbから排除されてしまうと思います。賃貸物件でやられている方はマンションの管理規約に民泊を了承す […]
民泊サイトの最大手、Airbnb。 私が管理している2棟の宿でメインで集客しているアメリカに本社のある予約サイト。 民泊スタートするとなったらまず初めに登録しておけばひとまず大きく集約を助けてくれるはず。 日本ではまだまだ楽天、じゃらんなどのサイトに比べると知名度は低いかと思うけれど、アメリカやヨーロッパなどではかなりポピュラー。日本に比べて大きな家の多い欧米では余っている部屋を貸し出しているとこ […]
私が会社員の時に民泊をスタートしたばかりの頃、よく分からないことだらけの中に何回かあったのがゴキブリの出現!これは謝っても、古い家だからと言っても理解してもらえませんでした。もともと古いアパートをオーナーさんが入居者がいないので民泊利用したいということで試しにやってみましょうという所からスタート。築40年くらいの2階建ての木造アパート。正直日本人でも好んで住みたいと思う人は多くはなさそうでしたが、 […]
昨日チェックアウトしたのはオーストラリアからの60代のご夫婦。 東福寺エリアにあるホンマチアパートメントに6連泊していただきました。今回の日本旅行は4週間で、初めは東京、その次に京都、そしてこの後は大阪、和歌山、熊野古道、北上して飛騨高山、金沢、最後に東京に戻って帰国というなんとも羨ましいプラン。日本人の方がこんなにまとめて旅行できないですね・・・。金沢から東京、若しくはその反対ルートは新幹線が開 […]
どの仕事もそうかもしれないけれど、宿泊施設の仕事を大雑把に分類すると 「つくる、あつめる、まわす」の3つに集約されるかと。頭がごちゃごちゃした時はこの3つのどの仕事なのかとか優先順位をつけて頭の整理してます。 まずはお客さんをに泊まってもらう場所を「つくる」 そしてその場所に泊まってもらうお客さんを「あつめる」 そしてそして集めたお客さんに快適に過ごしてもらうためにその場所を上手く「まわす」 「つ […]
ゲストハウス運営をしていて一番大切なことは、まずは必要最低限のことができているかではないかと。必要最低限のことは恐らく、自分が泊まってみて過不足ないこと。暑くないか、寒くないか、うるさくないか、暗くないか、明るすぎないか、汚くないか等々。 簡単なようだけど、当たり前のことを日々当たり前に提供することって結構難しい。 自分の家なら「まっ、いっか。」でも快適な宿を提供するのが仕事の宿泊業、そこは頑張り […]
とりあえず・・・各市町村の保健所または衛生課などへ行ってみましょう。 私も初めは全く分からなかったので、「民泊を営業したいのですが、どうしたらいいですか?」 と京都市の区役所の衛生課へ行きました。現在は京都市内の旅館業などの窓口は一元化されて 御池通り沿いの医療衛生センターで対応してくれます。 この時、初めに担当の人に対して「私は全く知りません、初心者です」と伝えておくととっても良いと思います。 […]